

宮城県亘理郡
連系10年目。
ダイヤゼブラ9.9kw三相パワコン3台、マスターボックス1台、通信ゲートウェイボックス1台の取付工事を行いました。
1台のパワコンが壊れてしまったため、連系年数も経過していることもあり全台交換となりました。
今回、三相パワコンの価格が単相より高いため、単相パワコンの導入を提案し、東北電力にも申し込んで工事費負担金を算出してもらいました。
トータルコストで単相のほうがかなり安くなるのですが、東北電力の切り替え工事が2~3か月以上先になるとの事で断念しそのままの三相パワコンで進めました。
このような裏技もご案内しますのでお気軽にご相談ください。




栃木県那須塩原市
連系11年目の低圧2区画パワコン交換とエコめがねの工事を4日程度で行いました。
パワコン自体故障はしていなかったのですが、発電量アップと連系11年経過していたので残りの売電も考え今回2区画全台交換となりました。
もともとは1区画ダイヤゼブラ5.5kwパワコン9台×2基の発電所でした。
今回メーカーをオムロンに変え5.5kwパワコン9台×2基の18台設置しました。
監視装置はエコめがねを取り付け発電も遠隔で確認出来ております。
東京電力管内ではまだ出力制御されていないのですが、将来の出力制御対策もこれでバッチリです。メーカー保証も10年追加されましたので、残りも安心出来ますね。




郡山市
連系開始10年目の発電所です。
田淵電機9.9kw×5台→ダイヤゼブラ(旧田淵電機)9.9kw×5台のパワコンへ交換工事を行いました。
パワコン1台が故障した為、この機会に全台交換しました。ここは低圧分割の発電所ですので同規模が隣にあります。交換後半年経ちましたが、交換していない発電所と比べると10%以上発電量が上がっています。やはり新しいパワコンは性能があがっているんですね!


三春町
連系開始11年目の発電所です。
オムロン5.5kw×8台→オムロン5.5kw×8台のパワコンへ交換工事を行いました。
パワコンの故障はありませんでしたが、他に所有の発電所のパワコンが壊れた為にと同時に依頼いただきました。新パワコンに交換することにより1割強の発電量アップが見込まれますので今後が楽しみです。


郡山市
連系開始10年目の発電所です。
田淵電機5.5kw×8台、3kw×1台→オムロン5.5kw×8台のパワコンへリパワリング工事を行いました。これに伴い経済産業省への出力変更申請と東北電力に設備変更、出力制御対応申請も行いました。
パワコンの故障がきっかけで全台パワコンを交換しましたが、パワコン台数を減らす事によりコストカットを行い、エコめがねも設置し出力制御対応のオンライン発電所へ生まれ変わりました。

